Quantcast
Channel: 全体的にこれは酷い
Viewing all articles
Browse latest Browse all 34258

"この間、新規の抗うつ剤のレクチャーを受けましたが、 そこで説明されたのが、 ネズミを利用した抗うつ剤の効果の実験でした。 その画期的な抗うつ剤を使用することにより、 ネズミの「抑うつ様行動」が改善した、..."

$
0
0
“この間、新規の抗うつ剤のレクチャーを受けましたが、
そこで説明されたのが、
ネズミを利用した抗うつ剤の効果の実験でした。
その画期的な抗うつ剤を使用することにより、
ネズミの「抑うつ様行動」が改善した、
と言うのです。

ぼんやりと聞いていればそれまでの話ですが、
僕はちょっと不思議に思いました。

そもそもネズミにうつ病があるのでしょうか?

仮に存在するとしても、
それを立証することは非常に難しそうです。
「気分の落ち込みはありませんか?」
とネズミさんに訊いたところで、
指でも噛まれて痛い思いをするのが関の山です。

ここで文献を読み直してみると、
「うつ病」の改善効果ではなく、
「抑うつ様行動」の改善効果と書いてあることに気付きます。

「抑うつ様行動」とは何でしょうか?

内面の症状は行動に現われる、という考え方があります。

それがたとえ動物であっても、
強いストレスが掛かる状態が続けば、
その行動には一定の変化が現われます。
その行動の変化が、人間のうつ病のものと、
ある程度の類似性があれば、
それをうつ病の症状と同一と見做し、
「抑うつ様行動」と名付けよう、という訳です。

では、この理論の下に、
実際にどんな実験が行なわれるのでしょうか?

その代表的な1つが「強制水泳試験」です。

強制水泳試験」とは何でしょうか?

これは1977年に開発され、
現在最も広く使われている、
「抑うつ様行動」の評価法です。

ネズミを逃げ場のない水槽の中に放り込みます。
水槽には勿論ネズミの溺れるのに充分な量の水が溜められています。

ネズミは必死で犬掻きに似た泳ぎ方をし、
泳ぎながら逃げ場所を探し、
足掻き続けます。
しかし、逃げ場所は何処にもありません。
そのままネズミを観察していると、
しばらくしてネズミはあまり動かなくなり、
顔を僅かに水の上に出して、
そのまま何もせず浮いているようになります。

一旦そのネズミを水の外に出し、
24時間以上経ってから、
もう一度同じ水槽に投げ込みます。

すると、ネズミは最初の時よりも、
早く動かなくなります。
要するに足掻いている時間が短くなるのです。

この現象を観察した研究者は、
水槽で逃げ場のない、というストレスを与えられたネズミが、
無力感に陥り、そのために動かなくなったのだ、
と考えます。
そして、一定時間の観察で、
動かない状態の時間が長いほど、
ネズミはうつ状態にある、と判断するのです。”

- 強制水泳試験とネズミの王国の話:六号通り診療所所長のブログ:So-netブログ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 34258

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>