“ゲド戦記の翻訳者で青山学院女子短大の清水真砂子名誉教授(69)の講演会が
二十六日、宇都宮市本町の県総合文化センターで開かれた。清水さんは群馬県桐
生市で小六女児が自殺した事件にふれ「『給食を一人で食べてかわいそう』と新聞は
言うが、そうなのか。一人だからこそ豊かな時間を過ごせるという価値観があることを
周りの大人が知らせていたら、あの子どもは苦しまずにすんだのに」と持論を述べた。
講演会は国民読書年記念事業の一環で県立図書館などが主催した。清水さんは読
書と生き方などを話し、約二百人が耳を傾けた。
清水さんは「一人でいることは悪いという風潮が子どもたちを生きづらくさせている」と
指摘。「もりのなか」「わたしとあそんで」など一人でいることの大切さを語る児童書を挙
げ「人の成長の大部分は一人でいる時に起こる。読書は、人にはいろんなことが起こる
ことや、多様な価値観を教えてくれる。自分だけ不幸だと心の内面で圧力を高めず、生
きやすくしてくれる」と結んだ。 (松平徳裕)”
- ゲド戦記翻訳者「一人でいることは悪いという風潮が子どもたちを生きづらくさせている」 - スチーム速報 VIP
二十六日、宇都宮市本町の県総合文化センターで開かれた。清水さんは群馬県桐
生市で小六女児が自殺した事件にふれ「『給食を一人で食べてかわいそう』と新聞は
言うが、そうなのか。一人だからこそ豊かな時間を過ごせるという価値観があることを
周りの大人が知らせていたら、あの子どもは苦しまずにすんだのに」と持論を述べた。
講演会は国民読書年記念事業の一環で県立図書館などが主催した。清水さんは読
書と生き方などを話し、約二百人が耳を傾けた。
清水さんは「一人でいることは悪いという風潮が子どもたちを生きづらくさせている」と
指摘。「もりのなか」「わたしとあそんで」など一人でいることの大切さを語る児童書を挙
げ「人の成長の大部分は一人でいる時に起こる。読書は、人にはいろんなことが起こる
ことや、多様な価値観を教えてくれる。自分だけ不幸だと心の内面で圧力を高めず、生
きやすくしてくれる」と結んだ。 (松平徳裕)”
- ゲド戦記翻訳者「一人でいることは悪いという風潮が子どもたちを生きづらくさせている」 - スチーム速報 VIP